本文へスキップ

天狗参上〜神か妖怪か、天狗の正体に迫る天狗の総合研究サイト

天狗参上 天狗の総合研究サイト



「天狗」は日本の伝説や民間信仰に登場する神または妖怪とされる存在です。
 
 その起源は古代中国で、流れ星や彗星を「天狗」と呼んでいました。
 流れ星は隕石が大気圏に突入するときに観測でき、地表近くまで落下すると空中で爆発して大きな音が響きます。この現象が犬の咆哮に似ていると考えられ、「天の狗」つまり「天狗」の語源となったとされています。

 日本に伝わった後、天狗のイメージはさまざまに変化しました。
 一般的には、天狗は深山に棲み、神通力を持ってさまざまな怪異をもたらすとされています。
 その姿は山伏の装束を身にまとい、顔が赤く、鼻が高く、翼があり、自由自在に飛び回ることができるとされています。
 このイメージは、山で修行をする「山伏」を天狗と同一視したり、山伏が死後に天狗になるといわれていることから来ています。

 天狗は日本文化を象徴する重要な役割を果たし、絵画、彫刻、芸能などで表現され、口誦伝承や民間文芸の主題となりました。

 また、天狗は日本各地で神様として祀られています。
 しかし、天狗は慢心の権化ともされ、鼻が高いのはその象徴とも考えられます。
 これから転じて「天狗になる」と言えば自慢が高じている様を表すようになりました。

 天狗の伝説は日本各地に伝わっており、その種類や姿もさまざまです。
 天狗の存在は日本の文化や信仰に深く根ざしており、その影響は現代にも続いています。

 当ウェブサイト「天狗参上」では、そんな天狗について、天狗の起源や時代による変遷を分析し、天狗の実態、正体に迫ります。

informationウェブサイト「天狗参上」の構成


天狗の起源

「天狗」の名前の意味は、”天の狗(いぬ)”で、中国語でも「天狗」の漢字が使われていますが、もともと天狗とは中国において凶事を知らせる「流星」を意味するものだったようです。・・・もっと詳しく


天狗の変遷

天狗が再び日本の書物に登場するのは平安時代になってからです。そして再登場の天狗は、いきなり「妖怪」と化し、語られるようになるのです。 ・・・もっと詳しく


修験道と天狗

日本の歴史を見ると、山伏は天狗と同一視されることが多く、「天狗山伏」という言葉も、「太平記」以降の史書で見られるようになります。 ・・・もっと詳しく

天狗の容姿

天狗が成立した背景には複数の流れがあるため、その種類や姿もさまざまです。一般的な姿は、修験者の様相で、その顔は赤く、鼻が高く、翼があり空中を飛翔するとされます。・・・もっと詳しく

天狗異聞

鎌倉時代に山伏の姿を与えられた天狗でしたが、南北朝時代に入ると怨霊が転じて天狗になる、という説がささやかれました。・・・もっと詳しく

全国の天狗

天狗の話は、日本全国にあります。実際のところ、有名な大きい霊峰・名山には必ずなんらかの天狗が祀られているようです。山と天狗は切っても切れない関係なのです。・・・もっと詳しく

天狗伝説

天狗には,一定の通り道や聖域があり,そこはこの世と異界の境でもあって,侵犯した者には怪異をもって知らせたようです。 ・・・もっと詳しく





店舗イメージ

shop info.店舗情報

天狗参上 天狗の総合研究サイト