SAMPLE SHOP

観る(大人のための観光ガイド)

 甲府は、武田信玄や太宰治の歴史がたどれる寺社などが多く、歴史ファンのみならず多くの人が訪れます。
 また美術館やランドマークなどもあり、見どころいっぱいの街です。
 そんな甲府を訪れる大人の旅のために、地元の者しか知らないちょっとだけ詳しい話を加えて、ご紹介します。


甲府の特産品を楽しむ

印傳

 山梨県の伝統工芸品「甲州印伝」は、表面を整えた鹿革に、模様の部分をひとつひとつ手作業でくり抜いた型紙を乗せ、その上から着色した漆(うるし)を塗ることで、革に立体的な模様を付ける技法(現代のステンシルや孔版と類似)で作られる伝統素材です。この革を使って様々な製品を作っています。数百年の伝統を誇り、国際的に見ても他に類を見ない皮工芸製品です。

 日本の革工芸の歴史をたどる、奈良時代に遡ります。甲州印伝の特徴の一つである鹿革は、体になじみ、強度を備えていることから武具にも盛んに使われており、戦国時代には、燻(ふすべ)や更紗(さらさ)技法を用いた鎧や兜が武将たちの勇士を飾ってきました。
 
 印伝のその名の由来は、印度(インド)にある。南蛮貿易が盛んだった17世紀、東インド会社から輸入されたインド産の装飾革に「応帝亜(インデヤ)革」と呼ばれるものがあった。その革が現在の印伝のもとになったものなのだという。
 そんな甲州印伝の歴史は江戸時代末期に遡り、現在の甲府市にあたる地域を中心に産地が形成された。

 弥次喜多の珍道中として知られる十返舎一九の滑稽本『東海道中膝栗毛』の中にも「腰に下げたる、印伝の巾着を出だし、見せる」と記されており、当時から巾着など甲州印伝の袋物が、江戸の人々の間で愛好されていたことが窺える。
 
 山梨県甲府市に本社を構える「印傅屋 上原勇七」は、創業天正10(1582)年の老舗ですが、江戸時代に上原勇七が鹿革に漆付けをする技術を創案したことで、甲州印伝が生まれたと言われている。技の伝承は、代々の家長でもある勇七に口伝で行われた。
 
 山梨県甲州印伝の技法は、大きく3つに分類される。

 1つめは、最も代表的な「漆付け」と呼ばれる技法です。染色工程のあとに革を裁断し、鹿革の上に手彫りの型紙を重ね、ヘラを用いて漆を刷り込んで模様付けをする。現在はこの漆付けがポピュラーで、漆の凹凸が特徴です。印伝の漆付けによく用いられる白漆は、塗った時は黄色がかっていますが、数ヶ月経つと紫外線による中の顔料の変化によって純白の漆になるのが特徴です。

 2つめの技法は、「燻べ」です。これは、鹿革をタイコと呼ばれる筒に貼り、藁を焚いて、その煙で鹿革をいぶし、柄付けをする方法である。この燻べに模様をつける際は、ローラーに貼り付ける際に糸で防染をしてからいぶす事で、糸が乗った箇所は白く残り、模様となります。

 3つめは「更紗」と呼ばれる方法で、染色した革を裁断したのち、手彫りの型紙を1色ごとに用いて、顔料で模様付けをするというものだ。
 どの方法も各工程において熟練の高度な技術が必要となる。だが、その伝統と技術・技法は今も脈々と受け継がれている。昭和30年代まで370年以上、代々の家長にだけ秘法の技が口伝えで受け継がれた技法も、現在では印伝をはじめとする革工芸文化の普及のために広く公開されている。


詳細情報
名称 印傳屋上原勇七 印傳博物館
住所 〒400-0032 山梨県甲府市中央3丁目11−15
アクセス JR中央本線・身延線甲府駅から徒歩約15分


<< 前のページに戻る

↑ PAGE TOP