八王子千人同心

八王子千人同心 時代を駆け抜けた誠の武士達

八王子千人同心のページにようこそ



八王子千人同心とは

八王子千人同心のページにようこそ。

八王子千人同心のはじまり

 江戸時代、八王子を中心とする多摩地域──現在の東京都西部にあたる一帯には、「千人同心(せんにんどうしん)」と呼ばれる人々が暮らしていました。彼らは徳川幕府に直属する武士の一団で、正式には「旗本(はたもと)千人同心」と称されます。
 その指揮官は「千人頭(せんにんがしら)」と呼ばれる十人の旗本であり、それぞれが百人ずつの同心を率いていました。
 すなわち、全体で千人規模の組織をなしていたのです(のちに寛政の改革以降は九百人に縮小されています)。

 千人同心の多くは槍を携えたことから「千本槍衆」あるいは「長柄同心」とも呼ばれました。
 彼らの七割以上が、現在の八王子市千人町を中心とする組屋敷に住んでいたため、一般には「八王子千人同心」として広く知られています。
 その名のとおり、八王子の地は彼らの本拠地であり、地域の歴史と深く結びついているのです。

武田氏の遺臣から徳川家の家臣へ

 もともと千人同心の起源は、戦国時代の名将・武田信玄の時代にまでさかのぼります。
 当時、甲斐国(現在の山梨県)では、武田家の家臣団の中に「小人頭(こびとがしら)」と呼ばれる九人の役職がありました。彼らは「道筋奉行(みちすじぶぎょう)」とも呼ばれ、甲斐国内の主要な街道や峠の警備・通行の監視を任されていました。
 その下にはおよそ三百人ほどの「小人(こびと)」、すなわち下級武士や同心が従っていたといわれます。
 のちの千人同心は、まさにこの武田家の警備体制を受け継ぐ存在だったのです。

 しかし、天正十年(一五八二)に武田氏が滅亡すると、甲斐は徳川家の支配下に入りました。
 徳川家の家臣・大久保長安が代官頭としてこの地を治めるようになると、小人頭とその配下の小人たちは、旧来の職務を保ったまま徳川氏の家臣団に組み込まれました。彼らは引き続き、街道の治安維持や関所の警備を任されていたのです。つまり、戦国の混乱のなかでも職能を失わず、徳川政権のもとでも警備の専門家として重用されたわけです。

八王子への移住と組織の再編

 天正十八年(一五九〇)、後北条氏が滅亡し、徳川家康が関東に国替えされると、情勢は大きく変わりました。このとき、家康は旧武田遺臣の小人頭や同心たちを、北条氏の支城であった八王子城の城下に移住させます。
 現在の元八王子町あたりがその中心でした。彼らは新たな任地である八王子周辺の街道や峠を警備し、戦乱後の治安維持にあたりました。

 この際、家康は旧北条氏に仕えていた浪人たちも新たに同心として召し抱え、同心の総数をおよそ五百人に増やしました。また、指揮官である小人頭も一人増員し、合わせて十人の体制としています。こうした人員拡充の背景には、八王子地域の治安を早期に回復させるとともに、戦で職を失った浪人たちを再び仕官させることで社会の安定を図るという、家康らしい現実的な政策意図があったと考えられます。
 つまり、「治安維持」と「失業対策」を兼ね備えた、当時としては先進的な地域復興策だったのです。

八王子千人同心の成立

 文禄二年(一五九三)になると、十人の頭と百人ほどの同心に、現在の八王子市千人町周辺に屋敷地が与えられ、元八王子から移り住みました。このとき「千人町」という地名が生まれたとも伝えられます。以後、この地は千人同心の中核拠点として発展していきます。

 さらに慶長五年(一六〇〇)、関ヶ原の戦いの直前には、家康はさらに五百人の浪人や有力農民を召し抱え、同心の総数を一千人に整えました。これによって、十人の頭に百人ずつの同心が従う体制が完成し、名実ともに「八王子千人同心」が成立したのです。彼らは以後、江戸幕府の成立とともに正式な旗本配下の組織となり、関東一円の治安維持や街道の警護、さらには日光東照宮の警備など、重要な任務を担うようになりました。

八王子の地に根づいた武士団

 千人同心の人々は、世襲によって職を受け継ぎ、代々八王子を拠点として暮らしました。彼らは単なる警備要員ではなく、地域社会の有力者として、八王子の町の発展に大きく寄与しています。治安の安定だけでなく、災害時の救助や街道整備、寺社の保護などにも尽力し、その姿は「武士でありながら民の近くに生きた人々」として記憶されています。

 こうして見ていくと、八王子千人同心の歴史は、単なる軍事組織の物語にとどまりません。戦国から江戸へと移り変わる時代のなかで、武士がどのように新しい秩序に適応し、地域に根ざした役割を果たしていったか──その一つの典型が、まさにこの八王子千人同心なのです。
 
 それにしても八王子千人同心は、忠義を持った本当の武士(もののふ)であったといえるでしょう。武骨な彼らは、武田、徳川、そして明治新体制と激動の時代の流れに翻弄されながらも、また、時々の権力者に戸惑いながらも、また数々の悲劇に会いながらも、頑なに忠義をもって一心に駆け抜けていったのでしょう。

 それでは、皆さんと八王子千人同心の足跡を訪ねてまいりましょう。