本文へスキップ

天狗は、インド神話の仏法を守護する迦楼羅天(かるらてん)が変化〜天狗参上

天狗異聞concept



 天狗の正体はわからないものですから、昔から様々な人物(?)が、天狗ではないかと論じられてきました。このページでは、天狗と同義語としてとらえられている様々な人物を紹介します。

天狗と迦楼羅(カルラ)天

  

 さて、ここで話をちょっと変えてみます。天狗は、インド神話のガルダを前身とする仏法を守護する迦楼羅天(かるらてん)が変化したものともいわれています。

 迦楼羅天は、インド神話に登場する炎の様に光り輝き熱を発する神鳥ガルダを前身とするとされており、竜を好んで常食するという伝説上の鳥、鷲の如き獰猛な鳥類の一類を神格化したものと考えられています。

 金色の翼を持ち頭に如意宝珠を頂き、つねに金の火焔を吐き、龍を常食としているといわれています。赤い翼を広げると336万里(1344万km)にも達するとされます。

 ガルダはサンスクリットやヒンディー語による名称で、パーリ語ではガルラ(Garula[1])、英語やインドネシア語などではガルーダといいます。食吐悲苦鳥(じきとひくしょう)と漢訳されます。

 一般的には、鳥頭人身の二臂と四臂があり、龍や毒蛇を踏みつけている姿の像容もあるようです。

 仏教において、毒蛇は雨風を起こす悪龍とされ、煩悩の象徴といわれることから龍(毒蛇)を常食としている迦楼羅天は、毒蛇から人を守り、龍蛇を喰らうように衆生 の煩悩(三毒)を喰らう霊鳥として信仰されています。

 密教では、迦楼羅を本尊とした修法で降魔、病除、延命、防蛇毒に効果があるとされています。また、祈雨、止風雨 の御利益があるとされているようです。
 不動明王背後の炎は迦楼羅天の吐く炎、または迦楼羅天そのものの姿であるとされ「迦楼羅焔」(かるらえん)と呼ばれています。

 篳篥や横笛を吹く姿もあります。また那羅延天の乗り物として背に乗せた姿で描かれることもありますが、これは前身のガルーダが那羅延天の前身ヴィシュヌ神の乗り物であった事に由来するようです。

 奈良の興福寺の八部衆像では、迦楼羅天には翼が無いのですが、京都の三十三間堂の二十八部衆の迦楼羅天は一般的な烏天狗のイメージそのものなのです。

 このカルラが中国に伝わり、空を飛ぶという共通の能力を持つことから土着の妖怪天狗と結びつけられ、下級の鬼神というイメージが作られ、それが日本に伝わったという推測です。



店舗イメージ

shop info.店舗情報