甲州街道訪ね歩き

甲州街道訪ね歩き

鬼


 

 日本の鬼の文化は、仏教と神道の影響が非常に大きいです。
 これらの宗教は、鬼を邪悪な存在と同時に神秘的で力強い存在として捉える考え方を形成しました。

 以前は、日本では鬼は山や海に住む異界の存在として信仰されていました。
 しかし、仏教が中国から伝わる際には、鬼の概念も一緒に伝わりました。仏教が伝わると、鬼は人間の心の中にある邪悪なものとして教えられました。

 人間は欲望や執着、怒りや嫉妬などの煩悩によって苦しみを生み出し、それらの煩悩が鬼となって人間を惑わせるとされました。鬼は仏教の教義において、罪や煩悩の象徴とされ、人間の心に潜む邪念や誘惑を象徴する存在とされました。

 鬼は、中国の歴史や文化、仏教の教えに深く関係しています。
 中国では、鬼は死者の霊や悪霊として恐れられ、仏教では、鬼は死んだ人間、餓鬼道にいる餓鬼、羅刹、夜叉、さらに地獄の獄卒とされています。
 「餓鬼道」とは、生前に欲望や執着に囚われた人が、死後に飢えや渇きに苦しむ世界です。餓鬼は、自分の行いの結果として、自分自身を苦しめる存在です。
 地獄の亡者が他人に苦しめられるのに対して、餓鬼は自分自身が苦しみの原因となります。

 餓鬼は、仏教の教えによって救われることができますが、そのためには、人間の供養や慈悲が必要です。
 餓鬼の話は、人間の欲望や執着の危険性を教えるとともに、人間の救済の可能性を示すものです。

 鬼には、餓鬼以外にも、羅刹や夜叉、悪鬼などがあります。これらは、人間に危害を加える存在として恐れられています。羅刹や夜叉は、インドの神話や伝説に由来するもので、人肉を食らうとされています。悪鬼は、人に害をあたえる存在の総称で、餓鬼や羅刹や夜叉も含まれます。これらの鬼は、仏教の敵対者としても描かれることがあります。

 しかし、仏教の視点から見た場合、鬼や鬼神も含めてすべての生命は仏性を有しており、悟りを開く可能性があるとされています。仏教の教えでは、如来蔵や仏性は煩悩の汚れに覆われ、迷いの中にある衆生が一点の曇りもない智慧のさとりに達した如来あるいは仏の本性を指す術語です。
 簡潔にいえば、衆生の位相にある如来、仏を示しています。
 この視点において、鬼は罪や煩悩の結果とされつつも、悟りを開く可能性を秘めた存在と見なされてきました。

鬼子母神 寺院における鬼の崇拝は、鬼を仏法に帰依させ、邪悪な要素から解放することを象徴しています。これは、鬼を通じて悟りの道に進むという思想が根付いているからです。

 例えば、東京にある真源寺は、鬼子母神を本尊とする寺院で、鬼子母神は法華経の守護神として崇められています。鬼子母神は、古代インド神話に出てくる羅刹(鬼)で、ハーリティーとも呼ばれ、自分の子供だけを愛し、人間の子を食していた存在でした。
 しかし、お釈迦様の教化を受けて、自らの過ちに気づき、人々の子供を護る存在となりました。
 法華経は仏教の経典であり、その中で鬼子母神は衆生を救済する存在として位置づけられています。寺院の信者たちは、鬼子母神を通じて悟りを求め、鬼の力を借りて法の教えに帰依していました。帰依とは、神や仏あるいは僧侶の力を信じて従うという意味で、仏教における意味は「仏を信仰し、教えを乞うて仏教の教えのまま生きること」です。
 鬼の崇拝と帰依は、人間の内面的な変化と成長を促す重要な要素であり、それは仏教の教えと密接に関連しています。鬼子母神の信仰は、人間の内面的な闘争を超え、より高い理解と悟りに到達するための一つの道であると言えるでしょう。

 鬼の存在は、信者たちにとっては守り神となり、鬼を通じて祈願することで安全と幸福を求める機会となっていました。寺院が鬼を信仰の対象として取り入れたことで、仏教の教えが地域の信仰や風習と結びつき、鬼のイメージが異なる文脈で表現されることとなりました。

 鬼を崇拝する文化は、宗教的な儀式や信仰においてだけでなく、社会全体の価値観や民間信仰にも影響を与えています。鬼を通じて悟りの境地を追求し、善悪や罪の概念を超えた存在として理解することで、人々は自らの心の浄化や成長を模索してきたのです。

 総じて、仏教の影響により、鬼は日本の文化において邪悪な存在としてだけでなく、悟りを開く可能性を秘めた神秘的で力強い存在としても捉えられ、鬼信仰と鬼崇拝が根付いていったと言えます。