鬼の類型

甲州街道訪ね歩き

鬼の類型


 鬼は神話や伝説に頻繁に登場し、神話的な物語と結びついています。
 鬼は神話的なキャラクターとして、時に神々や英雄と交流し、時には彼らと闘う存在として描かれます。

 これらの神話は文化の伝統を伝え、民間の物語として受け継がれています。
 鬼に関する神話や伝説は、日本の文化や歴史にも深く関わっています。
 鬼は、様々な種類や性質を持ち、人間との関係も多様です。

例えば、酒呑童子と源頼光の関係について述べます。

 酒呑童子は、大江山に住む鬼の王で、赤毛で角があり、髭も髪も眉毛もつながっており、手足は熊の手のようでした。
 酒呑童子は、京の町からさらってきた若い女性の肉を常食しており、人々を恐怖に陥れていました。平安時代の武将である源頼光は、鬼退治の命を受けて、弁慶や坂田金時などの四天王とともに大江山に向かいました。
 源頼光たちは、鬼たちが酒宴をしているところに乗り込み、酒呑童子に毒入りの酒を飲ませて弱らせた後に、首を切り落としました。この話は、『平家物語』や『今昔物語集』などに収録されています。

 そして、桃太郎と鬼ヶ島の鬼の関係を見てみましょう。

 桃太郎は、川に流れてきた大きな桃から生まれた少年で、おじいさんとおばあさんに育てられました。
 桃太郎は、鬼ヶ島に住む鬼たちが人々に悪さをすると聞き、鬼退治に出かけました。途中で出会った犬や猿やキジに饅頭を分け与えて仲間にし、鬼ヶ島に到着しました。
 桃太郎たちは、鬼たちと激しく戦い、ついに鬼の首領を捕らえました。鬼たちは、二度と悪さをしないと誓い、人々から奪った宝物を桃太郎に渡しました。
 桃太郎は、仲間たちとともに無事に帰り、おじいさんとおばあさんに宝物を分け与えました。この話は、日本の代表的な昔話で、『日本昔話集』や『日本童話集』などに収録されています 。

 以上のように、鬼は神話や伝説において、人間との関係を通して様々な物語を生み出してきました。
 鬼は、恐ろしい敵であると同時に、尊敬すべき師であったり、改心することができる存在であったりもしました。
 鬼は、日本の文化や歴史において、重要な役割を果たしてきたのです。

 それでは、日本の鬼について、もう少し深く考えてみましょう。