甲州街道訪ね歩き

甲州街道訪ね歩き

鬼の意義


 日本の伝承における鬼は、邪気や災厄を象徴する存在として捉えられています。
 これらの伝承は、仏教や神道の影響を受けながらも、独自の祭りや儀式を通じて広く人々に受け継がれてきました。

 鬼は、人間の死者の霊が変化した存在とされていますが、その変化の原因や過程は様々です。
 一般的には、邪悪な感情や未解決の怨みなどによって、死後に鬼となると考えられています。

 例えば、能の演目「紅葉狩」では、戸隠山に住む鬼女「紅葉」は、かつて平維茂に恋したが裏切られて殺された女性の怨霊とされています。その内容は以下のとおりです。
 紅葉は、かつて平維茂の妻となるはずだった美しい女性でした。しかし、維茂は彼女を捨てて、二条為子という別の女性と結婚しました。紅葉はこの裏切りに激しく嘆き、自ら命を絶ちました。その後、彼女の怨霊は戸隠山に住み着き、鬼女となりました。
 ある日、維茂は鹿狩りの途中で戸隠山に立ち寄りました。そこで、紅葉が美女の姿に化けて、維茂を誘惑しました。維茂は紅葉の正体に気づかず、酒宴に参加しました。しかし、紅葉は維茂を殺すために、鬼の姿に戻って襲いかかりました。維茂は八幡大菩薩から授かった神剣で紅葉を討ち果たしました。

 このように、紅葉は恋に破れた女性から鬼女に変貌し、最期はかつての恋人によって滅ぼされたという悲劇的な物語です。能の演目「紅葉狩」では、紅葉の美しさと妖しさ、維茂の勇敢さと無知さ、鬼女と神剣の激しい戦いなどが見どころとなっています

 鬼は、超自然的な力や知性を持っており、人間の運命を左右する存在と考えられています。鬼は、人間に危害を加えたり、人間を食べたりすることが多く、人間と鬼の間には敵対関係があるとされています。例えば、桃太郎の物語では、鬼が人々を苦しめていたので、桃太郎が鬼を退治するという筋書きになっています。

 鬼を払う儀式の一例として有名なのが、「節分」です。節分は、季節の転換期である季節の変わり目に行われ、主に2月3日に行われることが一般的です。この日には、家庭や寺院で鬼を追い払うための儀式が行われます。

 節分の儀式で行われる代表的な行動の一つが、「豆まき」です。
 家族や寺院の僧侶が、特に恵方巻(恵方巻き)を食べたりしながら、「鬼は外、福は内」と叫びながら豆をまくことで、鬼を家から追い出し、家に幸運を招くと信じられています。
 これは、鬼が豆の香りや射られることに弱いとされ、邪気を祓うために用いられたと考えられています。

 鬼は日本の伝統的な信仰や民間文化において、邪気や災厄の象徴とされてきました。これに対抗するため、様々な儀式や習慣が築かれ、特定のアイテムやシンボルが用いられてきました.


 古くから、邪気は強いにおいと尖ったものに弱いとされ、これを踏まえた儀式が多く行われました。柊(ひいらぎ)や鰯(いわし)の刺身、桃の実などが、鬼払いのための具体的なアイテムとして利用されました。

 節分の際、特に注目されるのが「柊鰯」や「焼い嗅がし」です。
 焼いた鰯の頭を葉先が尖った柊に刺し、これを玄関先に飾ることで、鬼が家に入らないようにする習慣が広く行われました。これには、鰯の強い臭いと柊の棘が鬼を嫌がらせ、邪気を遠ざける効果があると信じられていました。
 柊自体が神聖視され、その木は鬼や悪霊を寄せ付けないと考えられ、家庭を守るための力を持っているとされました。

 また、桃の節句においても、桃の枝や桃の花が鬼払いの要素として重要視されました。
 桃の実に含まれる酸味や香りが鬼を追い払うという信仰が根底にあります。
 桃の実は女性の生命を象徴し、鬼は女性の力に弱いとされていました。
 桃の節句の際には、桃の実や花を飾ることで、家庭に幸運をもたらし、鬼から守ると信じられていました。この信仰は、桃太郎の話にも影響を与え、桃の実が鬼を撃退する象徴として登場しています。

 これらの鬼払いの儀式や信仰は、古代から現代に至るまで、日本の民間信仰や文化の一環として受け継がれています。
 人々はこれらの儀式を通じて、家庭やコミュニティを鬼や邪気から守る手段を見出し、伝統を守り続けています。
 鬼との関わりを通して、人々は日本独自の精神や価値観を形成し、共有してきたのです。
 総じて、鬼を払うことは邪気を祓い、新しい年に幸運を招くという信仰が根付いています。
 これらの儀式や伝承は、日本の文化や風習に深く根ざしており、今でも多くの人々に大切にされています。