八王子千人同心のページにようこそ
八王子千人同心とは
八王子千人同心のページにようこそ。
天正18年(1590)に北条氏照を城主とした八王子城が豊臣秀吉の関東制圧で落城すると、新たに関東の領主となった徳川家康は、武蔵国多摩郡八王子(現・東京都八王子市)を甲斐・武蔵の国境警備の重要拠点、敵の侵入を守備する重要な防衛前線基地と考えました。
そこで徳川家康は、自ら甲斐武田家の滅亡後に庇護した武田遺臣であった小人頭とその配下を、これにあてたのです。
その後2度の増員を経て、千人頭10人が率いる1000人の大部隊となったため、 「千人同心」と呼ばれるようになりました。 これが八王子千人同心の始まりです。
その後、甲斐が天領に編入され、政権も安定してくると国境警備としての役割が薄れ、1652年からは交代で家康を祀る日光東照宮を警備する日光勤番が主な仕事となるのでした。
千人同心の配置された武蔵国多摩郡は、長年にわたり徳川の庇護を受けていましたので、武州多摩一帯は千人同心だけでなく農民層にまで徳川恩顧の精神が強かったと考えられます。
後の新選組に参加する千人同心が多数現れたのも頷けます。
八王子千人同心は、忠義を持った本当の武士(もののふ)であったといえるでしょう。
武骨な彼らは、武田、徳川、そして明治新体制と激動の時代の流れに翻弄されながらも、また、時々の権力者に戸惑いながらも、また数々の悲劇に会いながらも、頑なに忠義をもって一心に駆け抜けていったのでしょう。
それでは、皆さんと八王子千人同心の足跡を訪ねてまいりましょう。