八王子城落城伝説八王子城落城伝説

八王子城落城伝説・言い伝え


  旧暦の天正18年6月23日は、八王子城が落城した日です。
 八王子城がある地元では、この日は、八王子城に足を踏み入れてはならぬ、と言い伝えられてきました。
 その日はどんなに晴れていても、八王子城のある深沢山だけは霧におおわれ、武者達の叫び声や、軍馬のいななきや鉄砲の音、女達の泣き声が山野に響き渡ると言い伝えられているのです。
 今でも地元の方達は城に近寄らず、悲運に散っていった先祖の供養のためにとこの里では落城の日、あずきの汁で米をたき「あかまんま(赤飯)」のならわしを続けてきたといいます。

 豊臣勢の八王子城攻めは、熾烈を極めたといわれます。
 豊臣勢は歴戦の強者揃いであり完全武装の大軍団であったのに対し、城方は小数の武士と緊急に徴兵されてきた近隣の僧や農民はては女子どもでした。 
 これではひとたまりもありません。一日で落城したというのも頷け、その落城にまつわる惨劇をより一層悲しいものとするのです。 

 熾烈を極めた合戦は、ここかしこに死体を積み上げ、その血はふもとの川へ下っていきました。
 ご主殿の滝には自刃した城方の武将達の妻や子ども、行き場を失ったにわか歩兵の農民たちが次々と身を投げたのです。そのため城山川は、血で真っ赤に染まり、この水で麓の里人達が米を炊くと赤く染まったというのです。

 城山川には蛭が多いといわれています。そもそもこのような澄み切った川に蛭がいるとは考えづらいのだがこれは壮絶な最期を遂げた兵士の血が化身したものといわれています。
 また、城山近辺のくもは子持ちのくもが多い。これも、ご主殿の滝へ子どもを抱え飛び込ん武将の妻達の霊魂が化身したものだと言い伝えれれているのです。


城山川の蛭

 八王子城の攻防は、それはもう熾烈を極めたと言われています。

 八王子城落城の際には、城を守っていた勇敢な将兵はそのほとんどは、最後まで降伏することなく、まさに武士として果敢に戦って散っていたのでした。
 そして、この城の周りを流れる城山川は、その屍からどくどくと流れる鮮血で、三日三晩真っ赤に染まっていたといわれています。
 そんな城山川を染めていく赤黒い血の流れを里の村人達が眺めていると、まるで糸のように細々と赤く流れる血が所々で切れるとそこから見る見るうちに赤く太い「蛭」(ひる)となって泳いでいったというのです。

 蛭というのは、そもそもよどんだ川に棲むのですが、少なくとも城山川は、実はそれまでその流れも清らかで、蛭など棲もうはずもない小さいながらも美しい川でした。
 しかし、この八王子城落城のその日から、異様に蛭が多くなったといわれるのです。
 ところが、その蛭は、どんなに里の村人が、日頃、城山川で洗い物をしても川の底の方でじっとしているだけで決して吸い付かなかったといいます。
 本当であれば、人間のおいしい血をいただけるのだから、腕や足が川に入ってくれば、みるみる四方八方から集まり、それに吸いつくはずなのに、とても不思議で村人たちは頭をかしげるばかりでした。

 ある時、越後の国の商人がやってきて、たまたま城山川で疲れ切り汚れてしまった足を洗おうと川に入ったところ、突然その恐ろしい光景が起こったのでした。
 足を川に踏み入れるや否やあちらこちらから、あれよあれよという間に、両足にみるも無惨なほどに真っ黒になるように蛭が吸い付き、そしてかわいそうなくらいに赤黒く腫れあがり、一歩も歩けない状態にまでなったいいます。

 どうやら里の村人の話では、城山川の蛭は里の者や南の者には決して吸い付かないが、北の者、そう八王子城を滅ぼした加賀の前田や越後の上杉、信濃の真田にゆかりの者には、川に入った途端にそれこそ川中の蛭が食らいつて行くというのです。
 無念な最後を遂げた将兵たちの怨念は今も城山川の川底で、北の者がやってくるのを拒んでいるのでしょうか。
 そしてあの無念の蛭たちは、今も川の底で、じっと北の者がやってくるのを待っているのです。
 皆さんが北のほうの出身であれば、決して川に近づいてはいけません。

淀み川

 八王子城には、勇猛果敢で知られる近藤出羽守という武将がいましたが、この末姫に布衣という17歳の美しい姫がいたといいます。

 八王子城が、攻められたとき出羽守は北条家の出城である下野国の榎本城を守り、留守にしていたのですが、美しいながらも気丈な布衣姫は、留守を守る家人といっしょになぎなたをふるって戦ったといいます。
 しかしながら、次々に攻めてくる敵の軍団の前には、多勢に無勢、所詮、女の腕で長くもちこたえることなどできるはずもありません。そして、とうとう姫も深手を負ってしまいました。
 加えて、燃える館の火の粉を浴びて、17歳という若い身体もその美しい顔も焼けただれ、ふためと見れぬ醜い姿となってしまいました。

 もはやこれまでと覚悟を決めた姫は、御霊川に身を投げようとふと自分の姿を見ると、なんとも川の水面に、焼け焦げた我が顔が醜く写ってうごめいているではないですか。
 耳元では、決戦の雄たけびや断末魔の声が鳴り響き聞こえているが、自分の前を流れる御霊の川は、そんな戦いを反映することもなく、いつもながらの清らかな流れを見せているのでした。
 そんな姫の脳裏をこれまでのあのやさしかった父との楽しかった思い出が走馬灯のように横切り、しばし戦火を忘れ川の流れを見つめ佇むのでした。
 ああ、こんな戦さがなんで始まったのだろうか。こんな戦は誰が始めたのか。自分はこの若い身体をすり減らし何のためにここまで戦ってきたのだろうか。
 平和だった日々は、自分にはもう帰ってはこない。ここで焼け焦げた屍となるのみ。
もはやこれまでか。

 ふと、姫は我にかえった。しかし、敵にこの醜い姿だけはさらけだしたくはない。それが女としての最後のかなわぬ望みだったのです。
 姫は御霊の宮に向かって祈願し、川に身を投じたのです。
 すると不思議なことに今まであれほどに清らかな流れを見せていた御霊の川がたちまち淀んできたではないですか。そして姫のあの醜い屍を包み隠してしまい川の底へと沈んでいったのです。

 今でもこの川は御霊の宮の社の前を通る頃は清らかに流れているが、それ以外のところではにごった淀み川になるそうです。
 後に里人はこの川を「湯殿川」と呼んだと言うことですが、これは「淀み川」の音が変わったものと言われています。

片袖塚

 八王子城が落城したとき、炎とともに燃えちぎられた片袖が飛んでいくのが見えたそうです。

 村人の話によるとこの片袖の主は、城主氏照の側室であるお豊の方のものだったのだそうだ。今は遠く離れた小田原の地で戦っているであろう氏照を慕い思う心が袖となり、戦地の彼のもとへ飛んでいったのだろうと言われている。

 ところでこの片袖、実は小田原までは飛んでいかなかったといわれる。
 小山田の山崎というところにある孝養寺というところに、それはもう力尽きたようにひらひらと落ちたそうだ。

 里のものがこの空から飛んできた片袖を珍しがって集まってきたところなんとこの片袖が、「およよよよっ」と泣き始めたと言います。
 里の者は、この光景に気味悪がったものの何か因縁を感じ、供養のため塚をこしらえねんごろにこの片袖を供養し土を盛ってみるのでした。

 しかし、やはり塚の中から哀れな声で夜な夜な泣く声が聞こえてくる。
 里の者がどうしたものかと困り果てているとそこを旅の坊さんが通りがかったのです。
 里の者からこの話を聞き、塚に埋まっている片袖がかわいそうだと読経をはじめたところ塚が揺れ、中から片袖がでてきた。するとその片袖は空に舞い上がりしばらくくるくるとまるで里人たちにお礼を言うがごとく揺れていたが、小田原城のある南に向かって飛び去っていったという。

 里の人は片袖を見送り、その姿が見えなくなるまで合掌していたという。
 おそらくは坊さんの法力をかりて力尽きた片袖は小田原城まで飛んでいくことでき本懐をとげることができたのでしょう。
 袖が旅立つと塚はゆっくりと崩れだしもとの姿にもどったといいます。
 きっとこの片袖、恋する人のもとに彼女の気持ちを届けてくれたことでしょう。合掌。

子負い蜘蛛

 氏照の側室でご主殿の乾の館に住んでいたお豊の方は、奥方のお比佐の方をそれは姉のように慕っていたと言います。

 お比佐の方は大変信仰が厚くとくに観音様を崇めていたので自然にお豊の方もお比佐の方にならって信心されたといいます。

 お豊の方はもともとのびのびと育ってきたのですが、信心につれてしだいに小さな命も大切に思われるようになりました。
 ある時植木職人が庭の菊に巣をかけたのを見て取り払い踏みつぶそうとしたのを殺生をせぬようにと庭の奥に逃がしてやったことなどがありました。そんな優しいお心をもった女性に育っていったのです。

 さて、八王子城落城の折りには、お豊の方は幼い若君を抱いて城から落ち延びようと試みましたが、迫りくる敵兵の前にもはや絶望的となりました。
 そして、もはやこれまでとお豊の方は、覚悟を決め、ご主殿の滝にしっかりと若君を抱いて身を投げたのです。

 いま城山川の近辺ではその草むらに子負いの蜘蛛を見つけることができます。
 これは、お豊の方が若君をしっかり抱いて守っている姿だと言い伝えられています。
 そして村の人たちは、この蜘蛛を見つけても決して殺したりせず、静かに見守っているのです。


五人比丘尼塚

 下長房の中郷には、5箇所の比丘尼塚があったそうです。
 八王子城合戦の際、ようやく城から脱出した五人の比丘尼は、この中郷の付近で、前田軍の寄せ手にとうとう捕らえられてしまったのです。
 前田の軍に取り囲まれ、これから軍勢を城内に侵攻させるにあたり、中の様子がなんとしてでも知りたかった彼らは、捕らえたこの比丘尼達に「城内の様子を教えてくれれば命だけは助けてやろう」と迫ったのでした。

 しかし、武士ではないとはいえ、八王子方の比丘尼達は、頑として口をわらず、城方に忠節をつくすのでした。
 前田の兵は、そのあまりのかたくなさに、ごうを煮やして、とうとうこの5人をその場で無残にも切りすててしまったのです。
 里の寺の住職は、これを不憫に思い、塚をつくりねんごろに供養したといいます。

 しかし、それからというもの、この付近では、この5人の比丘尼の変わり果てた姿を見たという人が現れたり、奇怪な現象が続き、「祟りヶ原」と呼ばれるようになったといいます。

 それから数十年がたち、人々もあの悲惨な合戦も5人の比丘尼のことを忘れかけていた頃、南浅川の地主が、こんな土地を遊ばせておくのは、もったいないと塚を壊し、畑にしようと鍬を入れたところ、その鍬に、白昼、ぴかっ、どかーーーんと雷が鳴り響き、その地主は命を落としてしまったそうです。

赤まんま

 八王子城の落城のおりは、それはそれは大勢の死者がでたといい、城の下を流れる城山川は、本来は清らかな流れをたたえているのに落城の後は、三日三晩、流れる血で真っ赤に染まったといいます。

 やがて月日が流れ、この城山川にももとの清流が戻り、里の者たちは、この川で米をとぎ飯を炊き始めました。
 ところが釜からでてきた炊きあがった飯は、どれもこれもみんな真っ赤なあかまんまなのです。
 なんどといで炊き直してもあかまんまなのです。

 城で討ち死にした武将やご主殿の滝に身を投げた女、子供の悲しい血の思いがこもってこんな飯にしてしまうのだろうと里の者はよりあって考え、供養のため赤飯を炊いてみることにしたのです。
 するとそれからは城山川の水で米をといでも赤くならなくなったという。

 いまでもこの里では落城の6月23日になると赤まんまで供養をする風習が残っているといいます。

恨み古井戸

 八王子城が落城したとき、城の守りはほんとうにごくわずかだったのです。
 なぜなら城主である北条氏照は、精鋭を集めて小田原城へ参戦していたので、留守は城代の横地監物景信や老臣の中山勘解由、狩野入道、井上出羽たちのみでした。それでは城の将兵はというと、いざ城の危急のときと城の周りから駆けつけた農民や神官、山伏など約2000名たらずだったといいます。

 しかし2000名とはいえ、八王子城は、鉄壁の守りを備えた山城で、そうやすやすと敵の手に落ちるはずもないのです。
 それがこうもやすやすと落城を迎えたのは、落城の朝は非常に霧が立ちこめていたので、この霧に紛れた攻め込んできた敵の姿を発見できなかったのだといわれています。
 八王子城への攻撃開始は、丑の下刻(午前2~3時)とするもの(『北条氏照軍記』)、夜八ツ時(午前1~3時)とするもの(『桑都日記』)があるようですが、夜も明けぬ深夜・早朝だったのは間違いないでしょう。まさに、味方の兵すらおぼろげに見えるような状況だったという(『茶道太閤記』)。
 そして、丑刻には早くも町(根小屋)を押し破ったが、城内ではこの様子にまったく気付かなかったのです。
 確かに霧がなかったら、敵の動きを察知してもっと早くに城の体制を固められただろうにと本当に恨みの深い霧です。
 今でも6月23日の落城の日がくると本丸跡の古井戸から霧が立ちのぼってくるのが見えるそうです。
 そしてよく耳をすますとその霧の中に恨めしい城兵のうめき声が聞こえるという。


おはらい四郎兵

 八王子城内には、自慢話ばかりしてお祓いのまねごとをする行者がいたが、全く誰にも相手にされず「おはらい四郎兵」と呼ばれていた。
  それにしても、あまりにほらばかり吹くのでまわりの者は、次第に迷惑がっていたが、老中の中山勘解由だけは、「陣貝吹きだけに、ほらもふくさ。いいではないか、吹かせておけ」とかばってくれていたのです。

 さて、 6月23日、八王子城が、大軍に攻め入れられわずか一日で落城し、上杉軍の陣貝が誇らしげに鳴り渡っていた。
 一方、城の中では、大半の兵が討ち死にし、悲惨な状態で誰も陣貝をふくものはいなかった。
 ところが突然、本丸あたりからぼー、ぼー、ぼーとお城の勢いを取り返せと言わんばかりにけたたましく法螺貝が鳴り響きだしたではないですか。

 寄せての軍が、本丸を攻めていくとこんどは別のところから、ぼー、ぼー、ぼー。
 そこへめがけて攻め入るとまたべつのところからぼー、ぼー、ぼー。
 何とも威勢のよい法螺貝の音にとうとう攻め入った軍勢は、あっちにいきこっちにいきと同士討ちを始めてしまいました。
 そしてこの法螺貝は3日3晩、鳴り響き、ついに消えてしまったとか。

 のちの話では、この法螺貝を吹いていたのは確かに四郎兵だったという者があらわれたのです。
 しかし非力な四郎兵は、戦いのすぐさまに討ち死にしたはずだった。
 きっと法螺貝吹きとしてのお役目を霊魂となって吹きまくったのだろうと言われています。

笛の彦兵衛

 八王子城主北条氏照がまだ滝山に居住していたころ、城下に家臣の浅利彦兵衛という人物が住んでいました。
 この浅利彦兵衛は横笛を吹くのがたいそう得意で、和楽を好んでいた北条氏照にその縁で仕えるようになったといいます。
 そこで北条氏照は、秘蔵の名管、天下に二管あるそのうちの一管『大黒』を常にこの浅尾氏に預けていたのです。
 しかし滝山城合戦の時、主君から預かった秘蔵の名管を過って打ち壊してしまったのです。
 ことの重大さに慌てる彦兵衛でしたが、代替の品などあるわけもありません。
 「自分の命と引きかえにこの笛を元に戻して下さい」と、村の観音様に必死の想いで一心不乱に昼夜祈願したのでした。
 ところが、ある夜夢のなかに観音様が現われ不思議な御告げがあったのです。
 翌朝飛び起きて名管の入った箱を開けてみると、驚くことに横笛は壊れたあとなど何処にもなく元通りの姿かたちに戻っているではないですか。
 浅尾氏は観音様の不思議なお力に涙を流して感謝し、村の観音様のところに駆けつけお礼をしたのでした。
 このできごとは主君氏照の耳にも入り、その横笛を手元へ取り寄せ調べてみたところ、氏照が見ても確かにこれまでと少しも変わるところはなかったのです。
 そこで氏照は浅尾氏に、「汝この横笛を預かり過って打ち壊してしまったという。その責任を果たすために身命を捨ててでも元通りにしてほしいと祈願したというが、観音の慈悲により汝の身命と名管双方ともに無事であった。これより氏を改めて“ 笛彦兵衛 ”と名乗るべし」と申し付けるのでした。
 それより浅尾氏は笛彦兵衛と名乗るようになったという。

二十三夜の笛

 八王子城が落城の時のことです。
 城には「笛の彦兵衛」と呼ばれた笛の名手で浅尾彦兵衛という武将がいたといいます。

 城主北条氏照は、もともと文武ともに優れた武将で、彦兵衛は氏照の笛の相手をしていたのです。
 二人の笛の音は、戦国のすさんだ中にあり、さわやかでもあり、またこの後起きるであろう悲劇を予感してか、なにか物悲しくもあったといいます。

 八王子城落城の際、彦兵衛は、今まさに燃え落ちんとする本丸で、今は遠く小田原城で戦っている城主北条氏照に届けといわんばかりにこれが今生の別れと彼の吹く笛はいつまでも響き続けたといいます。

 さて、八王子城の落城後、二十三夜がくるとその静まり返った城の跡から悲しげな笛の音が聞こえてくるといいます。
 里の者は「二十三夜の笛」としてこの物悲しい音色に耳を傾けたといいます。
 この笛の音を聞くことができると、その者は悲しみや苦しみを必ず克服して、幸せになれるというのです。

片目の山乙魚

 八王子落城により、籠城した八王子城方の者は、そのほとんどが落城とともに命を落としたといわれています。
 しかし、その中にあって、城代であった横地監物景信は、北条家の再興をはかり、密かに抜け道を通り城から脱出したという伝えがあります。

 城山の尾根づたいにほんの少数の従者を連れて西の峰まで来たときのことです。
 既に行く手には敵の陣営がどっかと脱出する城兵を捕まえようと待ちかまえていたのです。

 多勢に無勢、いくつかの陣営を突破したものの次から次へと敵から雨のような矢が放たれてきます。
 刀でその降り注ぐ矢を払いのけ払いのけ馬を進ませていましたが、ついにその一本の矢が横地監物の片目に命中してしまいました。
 その矢をぐっと引き抜いて、まだ進もうとしたところ今度は乗っていた馬が、足下の藤のつるに足を絡ませてしまし横地監物は馬もろとも谷底へ転げ落ちてしまいました。

 その時彼は、谷の藤づるをどっかと睨み「憎き藤づる、この後は、この谷へ藤づるは、生えさせまいぞ」と叫けびそのまま谷の淵で息を絶えました。
 これ以降、藤づるは今も生えないと言われています。土地の人はこの淵を「景信ケ淵」と呼びました。

 それにしても不思議なことにこの淵にはたくさんの山乙魚がいるのですが、すべて片目だそうです。
 また、景信ケ淵の山乙魚は、簡単に釣れるそうですが、これを食べるとよくないことが起きるとして土地の人は決して食べないそうです。


影武者景信

 八王子には、八王子城落城の際、城代であった横地監物景信は、実は城で討ち死にしたのではなく、再起をかけて隠密裏に城から脱出したとの語り伝えが数多く残っています。
 そのひとつに檜原村方面へと逃れたという話があるのです。
 その際、景信は、敵方の追っ手を欺くべく側近の5人の部下達をそれぞれ影武者にしたて5つの方面へ散らせたという。
その後影武者達がどうなったのか知るすべはないが、たったひとつ語り伝えが残っている者があります。

 五日市村の北寒寺というところで、落人狩に捕らえられた影武者景信がいたそうだ。
 武将達の前に引き吊り出されたその姿は、どう見ても70は過ぎているような老武者だったそうだ。
 「なんとこんなよぼよぼの老人が景信であるはずがない。景信もあきれはてたものだ。こんな年寄りまで影武者として使うとは。頼みにする者も少なかったのだろうて。」と武将達はあきれ果て、景信がいかに無能であったことかと散々好きなことを言い合っていた。
 するとその老武者はかっと目を見開き「我を見よ、我こそは横地監物景信なり」と名乗った。

 やれやれとあきれてはいたものの、あまりの威厳のよさに武将達もややあらたまった態度で「それではそなたに聞こうではないか。横地監物景信どのは、50の賀を迎えられたと聞いたが、そなたはどう見ても20才は年老いているように見える。そなたは影武者であろう。」

 ところがそういわれても「我こそは横地監物景信なり。」といって頑として言い張るではないか。

 武将達は「それではその証拠をみせよ。」と詰め寄ると、この老武者は、きっと睨み付け「この度の負け戦は、残念至極。この思いは本人以外に計り知れぬはず。無念のあまり、20も年を老いてしまった。これこそが景信本人である証拠よ。」と答えた。

 武将はなるほど見事な言い分とおおきく頷き「景信として処断する。」と言い渡し首をはねたそうだ。
 首を打たれるときこの老武者は、いかにも自分の仕事を達成したかのように満足な笑みを浮かべたそうだ。
 この間に真の景信は落ち延びたという。

天駆ける小太郎

 さて、八王子城落城の知らせを城主北条氏照のいる小田原の本城に届ける役目を負ったのが、常磐対馬という者だった。
 彼は「馬の常磐」と呼ばれるほどの城内でも特に馬術に長けた武士であり、彼に頼るしかなかった。

 さて、八王子城は寄せ手の大軍に攻め立てられ、落城も時間の問題となった。
 もはやこれまでと思った老臣の中山勘解由は、この対馬に「落城のありさまを小田原におられる殿にご報告せよ」と命じたのだった。

 なぜならば、こうやって八王子城が、攻められているとき城主の北条氏照は、実は小田原城に応援に駆けつけており、城を留守にしていたのでした。
 こうした事情を理解し、その大役を感じた対馬は、それを受けるや否や馬をはっと引き出すとまさに両軍の刃が交差する中をさっそうと駆け抜けようとした。

 しかし、そんな城の動きは、これを見張っている敵にもすぐわかるものです。
 敵の大軍は、城から出てきたこの対馬が、小田原へ向かうものだとすぐに気がついたのです。
 行かせてなるものかと言わんばかりにすぐさま対馬を取り囲み、なんと一斉に鉄砲を放ったのだった。
 無残!これほどの鉄砲の一斉攻撃には、いかなる馬の常盤の馬さばきでも避けることはかなわない。
 体に無数の銃弾を浴びて血だるまになりながら馬ごと倒されて絶命してしまったのだった。

 この知らせが中山勘解由のところに届いた。
 「もはや知らせも届かぬか」と勘解由は思案しようとしたところ「その役目、この私に。」という大きな声が後ろでするではないか。
 振り返ると声の主は対馬の一子、小太郎でした。
 しかし精悍な小太郎ではあるが、いかにも大役。
 また、あれほどの対馬ですら突破できなかったこの戦火の中を、その子でありいかに技量を引き継いでいるとはいえ、それができるだろうか。しかし、他に頼むものもいない。

 考えあぐねて、勘解由は決断した。「よし、頼もう。」
 これを聞きにっこりと微笑むや、きりっとした若武者の顔立ちとなるや「父に成り代わり必ずやこの大役を務めさせていただきましょうや。」と答えたのでした。
 小太郎は、ささっと馬に駆け登ると門を開くやいなや駆け出していったのでした。

 しかし、運命は小太郎にも味方しなかったのです。
 先ほどからの動きを察していた外の大軍は、何度やっても同じこと、飛んで火にいる夏の虫とばかりに、今度は小太郎めがけて一斉に鉄砲を放ったのでした。
 無残、父と同じく小太郎も無念にもその場に無数の弾を受け、うち倒されてしまったのです。
 ところが、ここで驚くべきことが目の前でおこったのです。

 血だるまと化した小太郎と馬がむっくと立ち上がり、何が起きたのか理解もできない敵、味方が唖然とするなか、間もなく、そのまま天高く舞い上がっていったのです。
 「おお小太郎が天に登っていく」「天馬が駆ける」敵、味方の区別なくその光景を仰ぎ見るなか、かくして小太郎は南へ南へと飛び向かいそして小田原城へついたのです。

 小田原城の記録には、「若武者一騎、八王子城よりの使者。落城のさまを報告せり。その名を常磐小太郎」と記されているそうです。果たして、小太郎の本懐が遂げられたのか。

熊野神社のこいし木

 JR高尾駅北口より西八王子方面へ甲州街道にそって6~7分ほどいくと木々でうっそうとした薄暗い境内が見つかる。これが熊野神社だ。
 旧来より鎮守の森として住民から親しまれてきたが、神社縁起によれば、その昔諸国行脚の旅をしてここまでたどり着いた老夫婦が、紀州和歌山の熊野大社を奉斉したとのこと。その後、天正元年に北条氏照が再建したこれにいたったとか。社殿左側にはご神木があるが、風邪除け、長寿の木として地元に崇拝されている。

 さて、ここ熊野神社には八王子城の恋人達にまつわるお話があります。今から400年前、八王子城主 北条氏照の家臣、篠村左近之助に安寧姫という美しい娘がいたそうです。氏照は、この娘をたいそう可愛がり、城下の月夜峰で催される宴にはいつもそばにおいていました。

 氏照は笛の名手でもありましたが、この氏照に笛の指南をしたのが、浅尾彦兵衛清範で「笛の彦兵衛」と呼ばれた名手でした。
宴では、よく獅子舞が演じられ、その中にひときは上手に笛を吹く狭間の郷士の息子という若者がおりました。
 彼は、浅尾彦兵衛清範がある時宴に出られなくなったおり氏照に自分の替わりを務められるものとして推挙した自分の一番弟子の若者で、名を狭間の隼人といいました。

 氏照は、その才能にすっかり惚れ込んでしまい、この若者を宴に呼んでは笛の音を楽しむのでした。そんなわけでしたから安寧姫とこの若者はしばしば宴の席で顔を合わせることになり、いつしか恋が芽生えるようになりました。

 そして、この熊野の森で逢瀬を重ねていたといいます。その折り二人は小石と小石を堅く結んで境内にあった樫のご神木の根元に納めたといいます。
 小石と恋しをかけた語呂合わせとも言うべきものでしたが、その甲斐あってか二人は結ばれたのでした。

 しかし、八王子城が落城のおり、狭間の隼人は、敵陣に果敢に乗り込み見事に討死に、安寧姫も燃え落ちる楼閣で一人琴をひき続け隼人を偲びながらなくなったといいます。

 その後、不思議なことにこの熊野の樫の木には欅の木が宿り、二つの木が寄り添うように合体して大きく育っていきました。
 地元ではこの木を縁結びの木といってこの木の根元に自分の名前と恋しい人の名前を書いた小石を二つ並べておくとその願いがかなうといいます。

 二人の付き合いにどんなに反対していた親もいつしか和やかな気持ちに包まれ二人の仲を許してしまうだといいます。きっとあの二人が恋の行方を見守っていてくれるのでしょう。恋するあなた、ここはひとつ小石に願いをたくしてみませんか........


本落城伝説は、以下の文献を参考にその物語の主旨を踏まえて、わかりやすく脚色したものであり、必ずしも文献に忠実なものではないことをご理解ください。
【参考文献】
・武蔵名勝図絵
・とんとんむかし(菊池正著 東京新聞出版局)
・八王子とんとんむかし 菊池正資料集(とんとんむかしの会 まつおか書房)
・多摩のあゆみ(特集 多摩の創作民話)
・母さんお城が燃えてるね―おはなし八王子城落城物語 (かたくら書店新書)
・決戦!八王子城―直江兼続の見た名城の最期と北条氏照 (揺籃社ブックレット 6)
・八王子城―みる・きく・あるく (揺籃社ブックレット 4)
・戦国の終わりを告げた城 : 八王子城を探る (ロッコウブックス)
・八王子城滅亡 : 天正十八年六月二十三日(川村掃部 南雲堂)



高尾通信おすすめリンク

八王子城訪ね歩き

WEBサイト八王子城訪ね歩きは、高尾通信事務局で収集、WEBサイト「高尾通信」で公開していた八王子城に関わる情報を独立したWEBサイトとして分離、整理したものです。

八王子城トピックス

 八王子城は、関東の西に位置する軍事上の拠点で、北条氏康の三男・氏照が1571年(元亀2年)頃より築城し、1587年(天正15年)頃に本拠としたとされています。しかし、近年の研究では、元亀段階には小規模な城砦みたいなものが存在した可能性はあるものの、本格的な築城は1578年(天正6年)とみる説が有力であるとされています。

 八王子城は、その地形的条件を生かした堅固な防御態勢が整えられていました。城は、高台に位置し、周囲を深い堀や石垣で囲まれていました。主郭や二の丸、三の丸などの曲輪が配置され、それぞれに櫓や門が設けられていました。

 また、八王子城は、その戦略的な位置と堅固な防御態勢から、相模国の中心的な城として機能しました。また、周辺地域の支配を固めるために、城下町が形成され、城の周囲には商業や手工業が発展しました。

 しかし、1590年(天正18年)、豊臣秀吉の小田原征伐が始まると、北条氏一族は豊臣軍に敗れ、氏康は降伏しました。八王子城も豊臣方の上杉景勝・前田利家・真田昌幸らに攻められ、激しい戦闘の末、城は1日にして落城しました。

 また、八王子城の落城にまつわる伝説もあります。豊臣秀吉による小田原攻めの際、八王子城の戦いで、城内の女性が戦いの敗北を覚悟し、御主殿の滝に身を投げ自殺したという伝説や、八王子城の戦いの際に三日間、近くの城山川が赤色(血)に染まったという伝説があります。

 現在、八王子城は国の史跡や日本100名城に選ばれ、発掘調査や整備も進み、御主殿跡付近の石垣、虎口、曳橋などが復元されています。城跡は公園として整備され、歴史ファンや観光客にとって訪れる価値のある場所となっています。