SAMPLE JOB SITE

神か妖怪か 天狗の総合研究Produced by 高尾通信

天狗の意義



天狗と猟師の知恵比べ(愛知県県)

 愛知県豊川市にそびえる霊峰、本宮山に伝わる天狗伝説をご紹介します。 
 本宮山は、古くから山岳信仰の対象として崇められ、多くの神秘的な伝承が残る場所です。

 まず、本宮山の概要についてお話しましょう。本宮山は、標高789mの山で、山頂には砥鹿神社奥宮が鎮座しています。この神社は、三河国の一宮として、古くから人々の信仰を集めてきました。

 さて、本宮山には、いくつかの興味深い天狗伝説が残されています。

1. 天狗と猟師の知恵比べ
 まず一つ目は、猟師と天狗の知恵比べの話です。

 ある朝早く、猟師が本宮山へ鹿を撃ちに行きました。すると、大きな岩の上に一頭の鹿が眠っているのを見つけました。猟師は早速、銃に弾を込め、狙いを定めて撃ちましたが、鹿は全く起きる気配がありません。

 不審に思った猟師は、次々と5、6発撃ちましたが、それでも鹿は眠り続けています。そこで、猟師は最後に、秘蔵の黄金の弾を取り出し、撃とうとしました。

 その瞬間、今まで眠っていた鹿がむっくりと起き上がり、なんと鼻の高い老人、すなわち天狗に姿を変えたのです。天狗は、「今まで撃たれた弾は全てここにあるから、どうか命だけは助けてくれ」と懇願し、手のひらに持っていた弾を全て岩の上に置きました。そして、そのまま山へと姿を消したのです。

 この話は、天狗が鹿に化けて猟師を試したと考えられます。猟師が黄金の弾を使おうとした瞬間に正体を現したのは、天狗が猟師の腕を見抜き、それ以上撃たれては危険だと判断したからかもしれません。

 また、天狗が弾を全て返したのは、猟師への謝罪と、これ以上争うつもりがないという意思表示でしょう。天狗もまた、無益な殺生を避けたいと考えていたのかもしれません。

2. 天狗岩のカラス天狗
 次に、本宮山の頂上近くにある天狗岩に棲んでいたカラス天狗の話です。

 昔、本宮山の頂上近くにある天狗岩という大きな岩の所に、大天狗(赤い顔の天狗でなくて、カラスのくちばしのような顔のカラス天狗)が住みついていました。

 大天狗は世の中の善いこと悪いこと、みんなお見通しで、本宮山の頂上にある砥鹿神社の奥宮のねぎさんや、奥宮の裏にあった薬師堂のお坊さんたちが、その日のおつとめをなまけたりすると、小天狗に言いつけておどしたり、荒らしまわったりしましたのでねぎさんも坊さんもびくびくしていました。

 カラス天狗は、一般的に知られる赤い顔の天狗とは異なり、カラスのような嘴と翼を持つ天狗です。このカラス天狗は、山の神聖な場所を守る役割を担っていたと考えられます。

 怠惰な神職や僧侶を懲らしめることで、山の秩序を維持しようとしたのでしょう。また、カラス天狗が「世の中の善悪を見通していた」という点は、天狗が超自然的な力を持つ存在として、人々に畏怖されていたことを示しています。

3. 神主と天狗の交流
 最後に、砥鹿神社の神主と天狗の交流を描いた話です。

 昔あるとき本宮山へ総参り(村中一戸一名が必ず参加する)が行われました。神主草砥鹿近江守様も参加され村人たちと共に相前後して表参道を登られました。

 頂上も近い所で参道から空を仰いで近江様が「あっ天狗たち迎えに出たか」と独り言を呟かれました。村人たちも空を仰いだが何も見えないでいぶかると「ここから見てごらん」とさし招かれた人が近江様の御衣の袂を頭上に載せて仰ぐと天狗様が上空で円を描いて大勢翔んでいるのが眺められました。

 この話は、神主が天狗の姿を見ることができたという、非常に興味深い内容です。神主は、神と人、自然を繋ぐ存在として、天狗と交流することができたのかもしれません。

また、村人には見えなかった天狗の姿が、神主の衣の袂を通して見えたという点は、神聖な力を持つ者の媒介によって、普段は見えないものが視覚化されるという、信仰的な意味合いを含んでいると考えられます。

 これらの伝説から、本宮山の天狗は、人間に知恵を試したり、山の秩序を守ったり、神と交流したりと、多様な役割を担っていたことが分かります。

 天狗は、自然の象徴であり、人知を超えた存在として、人々に畏怖され、また敬われてきました。本宮山の天狗伝説は、私たちに、自然への畏敬の念、そして神と人との繋がりを改めて考えさせてくれるでしょう。

 本宮山を訪れる際は、これらの伝説に思いを馳せ、天狗の存在を感じてみてはいかがでしょうか。

天狗の伝説

仙境異聞 天狗の世界に行った少年
天狗の羽うちわ(秋田県) 鼻が伸びる不思議な団扇
竹山神社の天狗伝説(鹿児島県) 法螺の音が鳴り響き
求菩提山のカラス天狗(福岡県) 火を鎮める水の神
相模坊天狗の伝説(香川県) 上皇の霊を慰める
石鎚山の天狗伝説(愛媛県) 四国の最高峰に君臨する
最乗寺の天狗伝説(神奈川県) 近江の 三井寺から飛んできた
大山のカラス天狗伝説(鳥取県) 人間に驚かされる天狗
愛宕山の天狗修行(茨城県) 天狗の修験道場
天狗の喧嘩(奈良県) 物を投げ合う大喧嘩
大洞山の天狗様(岐阜県) 自由気ままな酒好き天狗
高尾山の天狗伝説(東京都)
道普請までお任せあれ
紀州の空神伝説(和歌山県) 白衣を着て飛び回る天狗
上伊那郡のハテンゴ(長野県) 怠け者は要注意
飯能の天狗伝説(埼玉県) 明かりをともして助けた天狗
夜泣きイチョウ(石川県) 大声で泣く天狗
願いの叶う天狗の滝(大分県) 願いをかなえる天狗の力
小笠山の天狗囃子(静岡県) お囃子の音に天狗の姿
天狗の連れ去り(静岡県) 連れ去られた子どもの運命は
天狗と下男の奇妙な友情(千葉県) 天狗と人間の不思議な交流
天狗のいけにえ(福島県) 連れ去られた子ども追いかけて
天狗の詫び証文(静岡県) 二度と悪さはしませんと
天狗にさらわれた少年(静岡県) 天狗たちに囲まれた少年の運命は
いたずら天狗と知恵比べ(千葉県) 神通力をなくした天狗

天狗の意義

高尾通信

「高尾通信」は、高尾山の魅力を最大限に引き出すための情報を提供し、訪れる人々にとって、高尾山の自然と歴史を深く理解し、楽しむための一助となることを目指しています。

PR

高尾通信が提供するその他の情報サイト