SAMPLE JOB SITE

神か妖怪か 天狗の総合研究Produced by 高尾通信

天狗の変遷


天狗の歴史

 天狗は、日本の伝説や民間信仰に登場する神または妖怪とされる存在です。その起源は古代中国で、流れ星や彗星を「天狗」と呼んでいました。
 流れ星は隕石が大気圏に突入するときに観測でき、地表近くまで落下すると空中で爆発して大きな音が響きます。この現象が犬の咆哮に似ていると考えられ、「天の狗」つまり「天狗」の語源となったとされています。

 しかし、そのイメージは時代とともに変化し、定着したのは江戸時代以降のことです。中国で犬の姿の妖怪だったが、日本に入ってきて、「狐」から「流星」、「堕天使」から「戦乱を予兆する星」、そして「神」へとさまざまにイメージが変化していったのです。

 また、天狗は深山に棲息すると言われる妖怪で、鼻高で、神通力を備え、翼があって自由自在に飛び回ることができるとされています。
 有名な天狗の言い伝えとしては「神隠し伝説」があり、山などで行方不明となった人は天狗にさらわれたのだと考えられていました。

 それにしても天狗のイメージは、見る者に威圧感を与えます。
 しかし、人へいたずらを仕掛ける小悪党として描かれることもあり、どこか憎めない印象もあります。
 こうしたイメージは近世になって完成したものですが、それよりも前の時代、天狗はどのような存在だったのでしょうか。

 天狗についての日本最古の記述は『日本書紀』にあります。舒明天皇9年(637年)の9月に大きな流れ星が東から西に流れ、雷に似た音が鳴り響いた際、旻(みん/びん)という僧が、その流れ星を「天狗(あまつきつね)」であると言いました。
 しかし、流れ星を天狗と呼ぶ風習は、日本では定着しなかったようです。

 続いて中世の日本では、平安時代末期の『今昔物語集』、南北朝時代の『太平記』において天狗が登場しますが、そこに流れ星や犬といった属性は見られず、滑空するという特徴のみが残ったようです。
 当時の天狗は、仮の姿として鳶などの鳥に化けていました。

 近世に時代が移ると、天狗と修験道(しゅげんどう)との関わりが強くなります。修験道とは、古くから山を聖地とする山岳信仰が、仏教や道教・神道などの影響を受けて体系化した宗教のひとつです。
 修験道を志す者たちは山で修行して超自然的な験力(げんりき)を得、「修験者」や「山伏」と呼ばれるようになりました。
 このような山伏の中でも、特に名声や利益を追い求める傲慢な者が天狗になると考えられていたようです。

天狗と修験道が結びついた結果、江戸時代中期に書かれた『天狗経』では、牛若丸(源義経)に剣術を授けたという鞍馬山僧正坊を始めとする、48の天狗が列挙されました。
 さらに天狗は御伽草子などの絵巻にも描かれるようになり、大衆に広まっていきます。
 そして近世以降の天狗には神隠しの要素が加わり、今日における天狗のイメージへ結びつくようになります。

 天狗は、その起源から現代までのイメージの変化を通じて、日本の文化や信仰の変遷を反映しています。
 これらの情報は、天狗の理解を深めるための重要な手がかりとなります。

 この項では、時代とともに天狗がどのように変わっていったのか、天狗の変遷について、時代背景とともにより深く考えていきます。

天狗の歴史

古代中国 凶事を知らせる彗星や流星
古代日本 神秘的な存在
平安時代 山に住む物の怪
南北朝時代 仏敵から怨霊へ
室町時代末期 神もしくは神に近い存在
江戸時代(山伏との同一視) 修験道の影響
江戸時代(八大天狗の登場) 各地に伝わる名高い天狗
江戸時代(48天狗の登場) 全国の霊山から天狗を招聘
現代 娯楽的キャラクターに

高尾通信

「高尾通信」は、高尾山の魅力を最大限に引き出すための情報を提供し、訪れる人々にとって、高尾山の自然と歴史を深く理解し、楽しむための一助となることを目指しています。

PR

高尾通信が提供するその他の情報サイト