SAMPLE JOB SITE

神か妖怪か 天狗の総合研究Produced by 高尾通信

天狗の意義



興国寺の天狗伝説(和歌山県)

 和歌山県由良町に伝わる、神秘的な天狗伝説と、その舞台である興国寺の深い歴史についてお話させていただきます。

 由良町にある興国寺は、鎌倉時代、1227年に源実朝の菩提を弔うために創建された西方寺が前身です。その後、後村上天皇の時代、1340年に興国寺と改名されました。この寺は、臨済宗妙心寺派の寺院であり、開山は心地覚心、すなわち法燈国師です。法燈国師は、宋から禅を極め、日本に帰国後、禅宗を広めるとともに、様々な文化を日本にもたらしました。その一つが、金山寺味噌の製造技術であり、これが日本の醤油文化の礎となったのです。

 また、興国寺は、尺八の寺、虚無僧の発祥の寺としても知られています。法燈国師は、宋から尺八の名手4人を伴い帰り、虚無僧という独特の文化を日本に根付かせました。頭から首まで隠れる編み笠をかぶった虚無僧が、尺八を奏でながら全国を巡り、普化宗を広めたとされています。

 さて、そんな由緒ある興国寺には、再建にまつわる神秘的な天狗伝説が残っています。かつて火災により伽藍を焼失してしまった興国寺を、赤城山の大天狗が一夜にして再建したというのです。この伝説には、単に伽藍を再建したというだけでなく、天狗が人々の苦しみを救済する存在として描かれている点が重要です。

 伝説によれば、大天狗は、人々の願いを聞き入れ、一夜にして伽藍を再建した後、再び赤城山へと飛び去ったとされています。このことから、興国寺の天狗は、超自然的な力を持つだけでなく、慈悲深い存在としても崇められてきたことがわかります。

 また、興国寺に伝わる天狗伝説は、地域の人々の生活にも深く根付いています。毎年1月に行われる「天狗まつり」では、巨大な天狗面を神輿に乗せて町内を練り歩き、天狗の力を分けてもらうことを祈願します。この祭りは、単なる観光行事ではなく、地域の人々の信仰と生活が一体となった、重要な文化行事となっています。

 興国寺には、伝説にちなんだ見どころが数多く存在します。まず、天狗堂に祀られた巨大な天狗面は、見る者を圧倒する迫力があります。また、境内には樹齢500年を超えるご神木「天狗杉」がそびえ立ち、訪れる人々に神秘的な力を与えてくれます。

 さらに、興国寺の周辺では、天狗伝説に由来する銘菓「天狗力餅」や「天狗の団扇」などが販売されており、お土産としても人気です。これらの銘菓を味わいながら、伝説の世界に浸ってみるのもおすすめです。

 この天狗伝説は、文献としては残っていませんが、由良町の人々によって大切に語り継がれてきた、貴重な文化遺産です。伝説を通して、地域の歴史や文化に触れることで、より深く由良町の魅力を感じていただけることでしょう。

 皆様もぜひ一度、由良町の興国寺を訪れ、天狗伝説の神秘的な世界と、興国寺の深い歴史に触れてみてはいかがでしょうか。

天狗の伝説

仙境異聞 天狗の世界に行った少年
天狗の羽うちわ(秋田県) 鼻が伸びる不思議な団扇
竹山神社の天狗伝説(鹿児島県) 法螺の音が鳴り響き
求菩提山のカラス天狗(福岡県) 火を鎮める水の神
相模坊天狗の伝説(香川県) 上皇の霊を慰める
石鎚山の天狗伝説(愛媛県) 四国の最高峰に君臨する
最乗寺の天狗伝説(神奈川県) 近江の 三井寺から飛んできた
大山のカラス天狗伝説(鳥取県) 人間に驚かされる天狗
愛宕山の天狗修行(茨城県) 天狗の修験道場
天狗の喧嘩(奈良県) 物を投げ合う大喧嘩
大洞山の天狗様(岐阜県) 自由気ままな酒好き天狗
高尾山の天狗伝説(東京都)
道普請までお任せあれ
紀州の空神伝説(和歌山県) 白衣を着て飛び回る天狗
上伊那郡のハテンゴ(長野県) 怠け者は要注意
飯能の天狗伝説(埼玉県) 明かりをともして助けた天狗
夜泣きイチョウ(石川県) 大声で泣く天狗
願いの叶う天狗の滝(大分県) 願いをかなえる天狗の力
小笠山の天狗囃子(静岡県) お囃子の音に天狗の姿
天狗の連れ去り(静岡県) 連れ去られた子どもの運命は
伊予ケ岳の天狗(静岡県) 神通力をなくした天狗
天狗のいけにえ(福島県) 連れ去られた子ども追いかけて
天狗の詫び証文(静岡県) 二度と悪さはしませんと
天狗にさらわれた少年(静岡県) 天狗たちに囲まれた少年の運命は

天狗の意義

高尾通信

「高尾通信」は、高尾山の魅力を最大限に引き出すための情報を提供し、訪れる人々にとって、高尾山の自然と歴史を深く理解し、楽しむための一助となることを目指しています。

PR

高尾通信が提供するその他の情報サイト